クロスの使い分け
■クロスを使い分けよう
クロスにはそれぞれ用途に合ったものがあることをご存知ですか?
スティンリームバー(水性クリーナー)で汚れを落とす際や、ブラッシング後に靴全体を仕上げるクロスがあります。
今回は場面に合ったクロスの紹介と、そして洗い方を解説していきます。
■クロスの種類
〇汚れ落としに使うリムーバークロス
いらなくなったTシャツを変わりに使われてる方も多いのですが、生地によっては革にダメージを与えたり、色落ちする恐れもありトラブルの原因に。
リムーバークロスは綿100%なので革にやさしいだけでなく、吸水性もよいので専用に開発されたクロスのほうが安心してご使用いただけます。
また、汚れの落ち方も良いことから効率よく作業できます。
洗えば繰り返し使うこともでき、クロスを洗う時は洗面台等にクリームが付かないようにお気を付けください。
〇磨き上げ+鏡面磨きに使うクロス
磨き上げにおすすめなのがフランネル生地。ネル生地と略されて呼ばれることが多いです。
リムーバークロスに比べると表面の繊維が細かく柔らかい触り心地が特徴的。
フランネル生地も洗うことで、繰り返し使うことができ、洗うことにより表面の毛立ちが変化し鏡面仕上げに使いやすいクロスへとなります。
フランネル生地は靴屋でも取り扱ってるところが多いのですが、通販で大きいめのサイズを購入し、
指に巻きやすい大きさにカットしてつかうとコストパフォーマンスがいいですよ。
〇布の洗い方
①洗面所やバケツにお湯を溜めます。
(※洗濯機で洗うのは他の衣服にクリームが付く可能性があるので絶対にやめましょう)
②揉み洗いをします。1度では落としきれないので、何度か揉み洗いを繰り返します。
③ある程度繰り返し、張ったお湯が真っ黒にならなくなったら、洗剤を少量入れてつまみ洗いします。
④最後に水で濯いで乾かして終了です。
新品の状態とまではいきませんが、ある程度汚れも落ちて綺麗になります。
■まとめ
適したクロスを使うことによって、作業効率やより美しい仕上がりになります。
今までブラシやクリームにはこだわりを持っていたけれど、布は適当なものを使っていたという方もいるのでは?
これを機に一度、お試しください。
0コメント