スエード・ヌバック用ブラシのご紹介
■スエード・ヌバック用ブラシ!?
靴磨きグッズコーナーで、変わった形状のブラシってみたことありませんか?
今回は主にスエード・ヌバック用に使われます一風変わったブラシについてご紹介していきます。
■ブラシのご紹介
〇クレープブラシ
名前の通り、クレープのような形をしたゴムが並んでいるブラシで、スエード・ヌバック素材に使います。
ブラッシングすることにより、スエードについたホコリをとることができ、起毛も整えられます。
生ゴムなので時間が経つと固くなってしまうので、定期的に買い替えが必要。
ある程度使い込んだら、手で揉んだり、温めたりすることで改善する場合もあります。
〇ワイヤーブラシ
こちらもスエード・ヌバック素材に使用していただくブラシになります。
ワイヤーを使用しているということもあり、だいぶしっかりとした固さがあります。
個人的に起毛させるには一番優れいているブラシですが、その固さゆえ、革に傷が出来てしまったり、
ボサボサになってしまったりする可能性も高く、扱いにはより注意が必要なブラシです。
力はいれずに、緩く擦る感覚で徐々に進めていくのがコツ。
〇クワトロスエードブラシ
こちらはM.モゥブレィより販売さているブラシです。
コロンブスからも似た機能を備えた「スエードブラシC」が販売されております。
4つの機能を兼ね備えており、各部分により役割が異なります。
〇ワイヤー面
こちらは先述しましたワイヤーブラシと同じです。
多方向からブラッシングをすることによりホコリなどのゴミを取り除けます。
特に汚れがひどいときにこちらの面を使います。
〇ゴム面
ポツポツと突起したゴムが付いている面です。
汚れを吸着しながらブラッシングするのにおすすめです。
サイドのギザギザ部分は、コバ周りの起毛に、逆サイドのブツブツ部分は寝てつぶれてしまった毛の起毛に最適です。
お値段もお手頃で税込み660円。
■まとめ
スエードはスムースに比べ、ホコリやゴミが隙間に入りやすいという欠点があるので、
しっかりとブラシを準備して、キレイな状態を保ちながら履きこなしてください。
また、防水スプレーを吹きかけることにより、水だけでなく、汚れ防止にもなり、万が一汚れてしまってもブラシで落としやすくなります。
スエード・ヌバック靴をご購入の際、手元に防水スプレーがなければ一緒にお買い上げしていただくことを推奨します。
0コメント